商品について 平戸の限定海域で9月〜10月に獲った体長15〜20cmの脂が乗りきる前の「あご飛魚」だけを使い、特殊な抽出法で「だし」にしています。 開栓後は密封のうえ冷蔵庫に保存し、なるべく早くお使いください。 生産者より【株式会社マルヤマ醤油】 長崎県平戸市は、長崎県と九州本土の市としては最西端に位置する場所にあります。昔から海外との交流が盛んな土地で常に新しいものに触れ、進化してきた土地柄です。「マルヤマ醤油」で造る醤油・みそは、先人の技法を取り入れながらも常に新しい味覚の開発にも取り組んでいます。日本の食卓に欠かせない調味料だからこそ、素材や製法にこだわり皆様のもとにこれからも安心で安全、美味しい食品をお届けします。 この生産者の商品すべてを見る あごだしといえばマルヤマです。 マルヤマ醤油の全ての「あごだし製品」は、平戸産の天然の飛魚のみを使用しています。 毎年9月から10月、平戸の海にひんやりとした秋風が吹く頃、飛魚はやってきます。この季節の飛魚は、脂がのる前の小振りで「だし」にするのに最適なものです。マルヤマ醤油の全ての「あごだし製品」は、この平戸産の天然の飛魚のみを使用しています。原材料となる「焼あご」は、炭火でじっくり手焼きしたものを使っています。 良質の天然素材を手間と技術で磨き上げた万能だし。鍋物やうどんつゆなどの和食の基本だしとしてそのままお使い頂くことはもちろん、お肉料理や野菜料理の味付けやかけ醤油として、また中華や洋食のかくし味としても、お料理を一層美味しくするお手伝いをいたします。 「マルヤマ醤油」と長崎・平戸 「マルヤマ醤油」の起源は今から300年前、平戸の地を松浦藩が治めていた江戸・元禄時代にまで遡ります。その頃、松浦藩より醸造業を興すことを命じられ、酒・醤油・味噌を松浦藩御用達の品として、また藩下の人々の日用品として造り始めたのが「マルヤマ醤油」の前身です。江戸・明治・大正と時代は移り変わり、昭和11年1月、醤油・みそを専門とする「マルヤマ醤油」が誕生しました。平成6年、現在の地に新醸造所・本社が完成し、製造を行っています。長崎・平戸は太古より海外との交流が盛んであり、常に新しい文化と触れ合い、取り入れてきた土地柄です。「マルヤマ醤油」はその進取の精神を持ち続け、これからも皆様に喜んでいただける商品の開発に取り組んでまいります。 炭火でじっくり焼き上げています 原材料となる「焼あご」は、炭火でじっくり手焼きしたものを使っています。手焼きで焙るように焼くことで、芯まできっちり焼きあがった「焼あご」が完成します。手間はかかりますが、こうしてできた「焼あご」から、本当に美味しい「だし」が生まれます。 「焼あご」をまるごと「だし」にしています 美味しい「だし」をとるのに、近道はありません。「最高の焼あご」から「最高の旨み」を引き出すためには、一切粉砕せずに、一匹づつまるごと「だし」をとっています。まじめに、じっくり、ていねいに、マルヤマ醤油の「あごだし製品」はこうして生まれます。 「マルヤマ醤油」の「あごだし」は良質の天然素材を手間と技術で磨き上げた万能だし。鍋ものやうどんつゆなどの和食の基本「だし」としてはもちろんのこと、お肉料理や野菜料理の「味付け」や「かけ醤油」としても抜群の美味しさ!また、中華や洋食の「隠し味」としても威力を発揮します。 「味」そのものを楽しむ 「だし」の旨みたっぷりの「かけ醤油」として卵かけご飯や冷奴、焼きナスなどにかけてお召し上がりください。素材が生きている「あごだし」の素の美味しさをどうぞ。 今日の料理はひと味違う! 麻婆豆腐やギョウザなどの中華料理や、カレーの「隠し味」としてお召し上がりください。いつもの料理がワンランク上の美味しさに様変わりします。 じっくり、ことこと料理に染み込む 和風ステーキや照り焼きチキンなど、お肉料理の「味付け」としてお召し上がり下さい。じっくりとお肉に「あごだし」の旨みが染み込み、プロ顔負けの美味しさを味わえます。 本領発揮!だしの旨み 鍋もの・うどん・醤油ラーメン・丼物のつゆや煮物のだしなど和食の定番にお使いください。風味豊かな日本の食卓の味を「あごだし」が演出します。