佐世保ふるさと市場
MENU CLOSE

宇久島屋宇久島開きセット各2入 鯛めしの素×1

宇久島開きセット各2入 鯛めしの素×1
  • 宇久島開きセット各2入 鯛めしの素×1

宇久島屋宇久島開きセット各2入 鯛めしの素×1

商品番号 SF17157
商品内容詳細 レンコダイ×2
イサキ×2
スルメ×2
鯛めしの素×1
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

現在、出荷までお時間を頂いております。

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
賞味・消費期限 開き6カ月、鯛めし12カ月
外箱サイズ 270×370×120mm
メーカー名 宇久島屋
発送日目安 1週間以降
アレルゲン表示  
  • のし
  • 冷凍

5,620 (税込)

熨斗 :
御祝
御祝
出産、成長、長寿など、慶事一般(ご結婚を除く)のお祝いごとに。
内祝
内祝
お祝いをいただいたときの返礼に。
御礼
御礼
お世話になった方への贈りものの慶表書きに。
御中元
御中元
一般的に
関東:6月中旬~7月中旬
関西:7月1日~8月中旬
に贈ります。
御歳暮
御歳暮
一般的に
関東:11月下旬~12月中旬
関西:12月13日~12月下旬
に贈ります。
御年賀
御年賀
元旦から松の内までに贈る新年のご挨拶。
無地のし
無地のし
お祝いやお見舞などを頂いたとき、そのお返しとして送る「内祝い」に使われることも多い。
一般的には、ちょっとしたお礼やご挨拶など日常の贈りものや、訪問先へ手土産として持って行くときなどに使われています。
相手に気を使わせないように、お返しは不要ですよ、という意味で使われることもあります。
お名入れ:
※表書きの文字数(上書きと名入れ合わせて)15文字以内までとなります。ご了承下さい。
※ふりがなが必要な場合は、( )でご記入ください。
【例. 愛羅(てぃあら)】
※こちらの商品は簡易のしのみ対応しています。(名入れ不可)

商品について

佐世保の美しい離島、宇久島漁協が運営する「宇久島屋」の、開きの詰め合わせと鯛めしの素です。季節や漁獲量により、お届けの内容は異なります。

-
天日干しで仕上げる極上の干物です

天日干しで仕上げる極上の干物です

春夏秋冬、さまざまな魚が水揚げされる宇久島の漁協。宇久島開きセットは、ここにあがった魚を天日干しで仕上げています。島に降り注ぐお日さまの光と青い海から吹く潮風が、旨みをギュッと凝縮し、極上の干物ができあがります。

おいしい開きを食卓に

おいしい開きを食卓に

ごはんにおみそ汁、そして香ばしく焼けた開きといえば日本の朝食の理想のカタチではないでしょうか。あぁ、日本人に生まれてよかった! なんて考えてしまうひとときです。青い海、青い空、心地よい潮風の恵みを受けた宇久島の開きを、ぜひご賞味ください。旬の魚をお届けします。

炊飯器でOKの、気軽に炊ける鯛めし

炊飯器でOKの、気軽に炊ける鯛めし

炊飯器で気軽に炊ける鯛めしです。使われているのは「レンコダイ」。身がしまっていて風味が良く、昔はお祝いの席で振る舞われてきたあの懐かしい鯛めしの味を楽しめます。

宇久島の青い海の恵みを全国へ発信

宇久島の青い海の恵みを全国へ発信

宇久島屋は、宇久の漁師さんたちでグループを作り、活動しているお店です。漁師が海に出て魚を獲り、加工場に運ばれた魚は地元のお母さんたちが捌き、そして「宇久島屋」の名前で販売を行っています。生産・加工・販売を一貫して行っているため、品質管理も行き届いており、安全・安心なお届けしています。宇久島自慢の海の幸をぜひご賞味ください。

この商品に対するお客様の声

この商品に対するご感想をぜひお寄せください。 新規コメントを書き込む

宇久島屋宇久島開きセット各2入 鯛めしの素×1

宇久島開きセット各2入 鯛めしの素×1
  • 宇久島開きセット各2入 鯛めしの素×1

宇久島屋宇久島開きセット各2入 鯛めしの素×1

商品番号 SF17157
商品内容詳細 レンコダイ×2
イサキ×2
スルメ×2
鯛めしの素×1
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

現在、出荷までお時間を頂いております。

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
賞味・消費期限 開き6カ月、鯛めし12カ月
外箱サイズ 270×370×120mm
メーカー名 宇久島屋
発送日目安 1週間以降
アレルゲン表示  
  • のし
  • 冷凍

5,620 (税込)

熨斗 :
御祝
御祝
出産、成長、長寿など、慶事一般(ご結婚を除く)のお祝いごとに。
内祝
内祝
お祝いをいただいたときの返礼に。
御礼
御礼
お世話になった方への贈りものの慶表書きに。
御中元
御中元
一般的に
関東:6月中旬~7月中旬
関西:7月1日~8月中旬
に贈ります。
御歳暮
御歳暮
一般的に
関東:11月下旬~12月中旬
関西:12月13日~12月下旬
に贈ります。
御年賀
御年賀
元旦から松の内までに贈る新年のご挨拶。
無地のし
無地のし
お祝いやお見舞などを頂いたとき、そのお返しとして送る「内祝い」に使われることも多い。
一般的には、ちょっとしたお礼やご挨拶など日常の贈りものや、訪問先へ手土産として持って行くときなどに使われています。
相手に気を使わせないように、お返しは不要ですよ、という意味で使われることもあります。
お名入れ:
※表書きの文字数(上書きと名入れ合わせて)15文字以内までとなります。ご了承下さい。
※ふりがなが必要な場合は、( )でご記入ください。
【例. 愛羅(てぃあら)】
※こちらの商品は簡易のしのみ対応しています。(名入れ不可)